SSブログ
院長コラム ブログトップ

首の痛み [院長コラム]

おはようございます・こんにちは・こんばんわ!
  どうも院長の内田です!
不安定な天気が続いていますね。
  今日は首の張り、痛みについて話していきたいと思います。
  現代病と言っても過言では無い首の悩み、その原因の1つにストレートネックがあります。
  ストレートネックとは言葉の通り、首がまっすぐになってしまった状態の事を言います。元々、人間の首は左側から見た時、くの字に曲がっているのですが、ストレートネックでは生理的なカーブが無く頚椎がまっすぐに近い状態になっています。
  この場合、頭を支えるクッションとしての働きが弱くなり、周りの筋肉を緊張させ負担が出やすくなります。
  パソコンや携帯電話の爆発的な普及と共にストレートネックの方が非常に増えたと感じます。日常的に画面を覗き込む様な猫背の姿勢が続くと、ストレートネックになりやすく首の痛みや疲れが起きやすくなるだけでなく、腕や手に神経症状、つまりしびれや握力低下等を起こす場合もあります。
  『姿勢が悪くなって来たな〜』『疲れが溜まりやすくなったな〜』と、感じることの多くなった方は注意が必要です。
  日常生活動作を意識して悪い習慣を直しましょう!
  ちなみに、ななくさ整骨院では専門の機器と手技で首の負担を減らし、ストレートネック改善体操等の指導も行っています!
  首の悩みでお困りの方は是非、ななくさ整骨院へお越し下さい(o^^o)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

腰の痛み [院長コラム]

  趣味のマンガをどれだけ院内に並べようか迷っています、どうも院長の内田です(゚∀゚)

  今回は、最近来院される方が増えて来た、『ギックリ腰』について話したいと思います。
  急性腰痛(ギックリ腰)の原因としては、腰への強い負担が挙げられます。
日常生活での動きや姿勢に問題があるために、腰に過度の負担が掛かっていることが、急性腰痛の下地になります。
  このいつ腰を痛めてもおかしくない状態で、身体を捻ったり、物を持ち上げたりして、さらに腰に負担が掛かった時に、急性腰痛は発症します。
  元々、痛みには『閾値』というものがあり、体が痛みを感じるポイントがあります。簡単にいうと、100点まで点が上がって初めて痛みと感じます。1から99点まで負担が掛かっていても感じないわけです。負担が蓄積して何気ない行動で痛めた時、『普段の行動で何で痛めたのだろう』と感じる方も多いのではないでしょうか?
  睡眠不足も急性腰痛を起こす要因の1つになりえます。睡眠不足だと、脳だけでなく体の疲れも取れず、負担のかかっている腰も回復しません。ですから、しっかり睡眠をとりましょう!
  又、日常的に腰への負担が多く骨盤サポーターやコルセットをお使いの方もいらっしゃると思います。勿論、痛みがすでに強い方は、着ける事で痛みの軽減になるのでオススメです。
ただ、痛みの予防のために毎日着けてしまってる方は注意が必要です。サポーター等は動きの幅を抑え、筋肉の働きを抑制します。長い間、四六時中つけていると筋力低下に繋がり、逆に負担になる可能性があります。
  まとめると、日常生活での姿勢や行動に注意し、睡眠をきちんととり、筋力を衰えさせない事が、急性腰痛の予防に繋がります。
  勿論、痛みが出たら、早く治す為に医療機関に行きましょう!

夏場 肩の痛み [院長コラム]

7月に入り30℃を超える日が多くなりましたね(o^^o)
   どうも院長の内田です!
夏場の陽気になり体の不調を訴える人が増えて来ました。今日はその中でも肩周りの痛み・違和感・張りについてお話ししたいと思います。
   肩周りのこり、痛みを訴える人は冬にこそ多いと思われがちですが実は夏場の方がより多いのです!
 夏場は、気温の上昇に伴い体温も上昇します。すると、血管が拡張されて血液の流れが弱くなり、循環不良をきたし老廃物を溜めやすくなり、痛みや倦怠感等を訴えやすくなるわけです。
  この場合は、まず首すじや頭・手首等、皮下に血液が流れている場所を冷しましょう!その後、軽くストレッチをし、休息をとりましょう!
  頭痛を伴ってる場合は、注意を[exclamation]
激しく運動すると、血管拡張から神経を圧迫し痛みが増す場合があります。
  続いて、夏場の室内でクーラーの風に当たり過ぎて肩こりや頭痛が起きてしまってる方も多いのではないでしょうか?
  特に長時間デスクワーク等で作業してる方は、血行不良が起きやすく筋肉の緊張を高め、首・肩・腰に痛みを感じやすくなります。
  この場合は、まず冷やさない事[exclamation]
首周りを温めてストレスを溜めない環境を作りましょう!
  内臓の機能低下を伴ってる事が多いので、出来ればしっかりと運動をし、バランスの良い食事をとり、内から自己機能を高めていきましょう!
  ちなみこの場合は手技で筋肉の緊張を緩めるのもオススメです[exclamation]

院長コラム ブログトップ